【ライブラリー情報】 [学校教育]−[理科]−[地学] 戻る

タイトル 内容
地球の公転を考える 地球の内部 〜マントルの性質〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チキュウノコウテンヲカンガエル チキュウノナイブ マントルノセイシツ
円運動している物体(観覧車)から、静止した物体(景色など)を観測したときの見え方が、地球公転の証拠である恒星の年周視差を考える重要な鍵であることを示唆する。(学研 制作)
地球の熱収支 生態系における炭素の循環 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チyクウノネツシュウシ セイタイケイニオケルタンソノジュンカン
色々な実験を駆使して太陽放射と地球放射の概念を把握させ、更に低緯度地域と高緯度地域の熱の不均衡を正す大気の大循環を理解させます。
桑と蚕を使って炭素の循環をアイソ......
(東映 制作)
地球の自転 太陽高度と季節の変化 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チキュウノジテン タイヨウコウドトキセツノヘンカ
地球の自転について、星の日周運動、台風の風の向きという現象面でとらえ、とくに北半球と南半球における台風の風の動きが逆方向であり、これは地球の自転による現象であることを、実験をまじえ......
(岩波 制作)
地層のでき方 カコウ岩は火成岩か (KAVL)
(16ミリフィルム)
チソウノデキカタ カコウガンハカセイガンカ
貝化石や砂泥互層などの露頭を観察するとともに、それらの地層がどのようにして、形成されたのかを、実験を交えて説明している。
地層とカコウ岩の接触部が、典型的な状態で露出している四国......
(学研 制作)
気温の分布 地殻の変動 (KAVL)
(16ミリフィルム)
キオンノブンプ チカクノヘンドウ
校庭・市街地・公園など、学校周辺の気温を同時刻に測定し、結果を分析しながら場所によって気温の違いがあること、その原因がなにによるのかを説明している。
秋田県象潟の隆起や男鹿半島の海岸段丘、......
(東映 制作)
太陽 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイヨウ
コロナや紅炎、ダイアモンドリングの瞬間の現像などを特殊撮影によって描いたもの。
(日本視聴覚教材センター 制作)
空気中の水じょう気 (KAVL)
(16ミリフィルム)
クウキノナカノスイジョウキ
@水は加熱しなくても自然に蒸発する、A水の蒸発は至る所で常に起こっている、B湯気やモヤは水蒸気ではない、C水の蒸発は地表上あらゆるところで起こっている、という4つのポイントを、面白い実験、特殊撮影などをま......
(岩波 制作)
太陽が沈まない 〜地軸の傾き〜 積み重なった空気 〜高血圧と気圧〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイヨウガシズマナイ チジクノカタムキ ツミカサナッタクウキ コウケツアツトキアツ
北極圏や南極圏において夏のある期間、一日中太陽が沈まない現象をとりあげ、その現象は地軸の傾きによるものであることを実験をまじえ説明している。(学研 制作)
市長さんの天気予報 火山の形 (KAVL)
(16ミリフィルム)
シチョウサンノテンキヨホウ カザンノカタチ
300年前ケーリケが大気の圧力の変化を、長いホースに水を満たした実験装置により測定し、その結果を天気予報に活用したエピソードを当時の実験方法を再現して説明している。
火山活動によって......
(岩波 制作)
川の流れと河原の様子 (KAVL)
(16ミリフィルム)
カワノナガレトカワラノヨウス
川の流れの速さと石や土を運ぶ力の違い、さらに平常時と増水時との比較から、流水の量や流速の働きが、川原の土地の様子を変えることを理解させます。
(東映 制作)
土地のでき方 (KAVL)
(16ミリフィルム)
トチノデキカタ
この作品では、地層がどのようにつくられたのかを理解させるばかりでなく、そのアプローチの基本となる化学的な考え方をも伝えていきます。
(学研 制作)
流れる水のはたらき (KAVL)
(16ミリフィルム)
ナガレルミズノハタラキ
この映画では、砂場の実験と実際の川がつくる地形の間に、雨の降る造成地にできる地形の観察を挿入し、イメージの飛躍を埋めて、容易に理解できるように工夫している。
(岩波 制作)
リモート センシング 〜宇宙からの地球観測〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
リモートセンシング ウチュウカラノチキュウカンソク
この映画は、高校地学の教材として、人工衛星によるリモートセンシングの概要を平易に解説したものである。地球観測衛星によるリモートセンシングがどのようなことをするのかを解説しながら、そ......
(学研 制作)
気温てなに!どうして変わるの? (KAVL)
(16ミリフィルム)
キオンテナニ ドウシテカワルノ
当該学年の教科書によれば、気温は、ある条件の下で測定した空気の温度であると定義されています。さらに、空気は、日光によって直接温められるのではなく、太陽によって温められた地面の熱によって温められると解説......
(学研 制作)
天気の変化と予報 (KAVL)
(16ミリフィルム)
テンキノヘンカトヨホウ
身近な気象の観察・観測を通して、天気変化の規則性を気づかせるとともに、様々な気象情報を活用した天気の予報の方法について理解させ、天気変化についての認識を高める。
(学研 制作)
つぶのようす 〜たいせき岩と火成岩〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
\ツブノヨウス タイセキガントカセイガン
○プロローグ○たい積岩について○火成岩○岩石の様子の点描
(共立 制作)
自然の風景 〜地形とその成り立ち〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
シゼンノフウケイ チケイトソノナリタチ
○日本の風景の特徴○火山が作る風景○川が作る風景○海岸の風景○その他の風景
(共立 制作)
地球の運動 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チキュウノウンドウ
天動説から地動説への歴史的過程をふまえながら、天体の日周運動や転向力等から地球の自転を天体の年間運動の意味や構成の年間視差等の事実から公転を立証する。
(東映 制作)
太陽系 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイヨウケイ
太陽を中心として運行する天体集団について金星や火星などを中心に紹介しています。
(東映 制作)
火成岩 (KAVL)
(16ミリフィルム)
カセイガン
マグマが冷却固結して火成岩ができる過程に重点をおいている。火成岩には、酸性岩から塩基性岩まで種々のものがあるが、これはマグマの分化作用に大きな原因がある。また冷え方(おもに冷却の早さ)によって深成岩などができる。これらの......
(共立 制作)
天気図と天気予報 (KAVL)
(16ミリフィルム)
テンキズトテンキヨホウ
天気図の概略(高気圧と低気圧、前線などの構造天気との関係)、日本の天気の特徴(日本を中心とした水平、垂直的な見方)、高層天気と地上の天気の関係、ジェット気流、等うす巻線気象観測と天気図の作成(等日線の引き方に......
(電通 制作)
堆積岩 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイセキガン
岩石の破片や生物の遺骸などが積もり、固化してできた堆積岩。地表の岩石が水・風・温度変化などの作用によりしだいにくずれて、砂や土になる風化作用など、堆積岩について様々な角度から考えていく。
(日本シネセル 制作)
大陸移動 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイリクイドウ
大陸移動説は1912年ウェゲナーが唱えたことに端を発する。この映画では不動のものと思われがちな大陸が、長年月のあいだには移動することもあり得ることをいろいろの点から解説している。
(教育映画社 制作)
太陽系 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイヨウケイ
太陽系中の天体は、太陽を中心にそれぞれの軌道上を一定の方向に運行している。すべてのそうした運行は、ニュートンによって発見された万有引力と慣性の法則に従っていることを解説する。
(教育映画社 制作)
地震とエネルギー (KAVL)
(16ミリフィルム)
ジシントエネルギー
マグニチュードと地震のエネルギーとの関係は、エネルギーの蓄積と放出、地震と断層との結びつきなど豊富な資料に基づき地震とは何か、エネルギーはどこからもたらされるのか、研究の進歩により次第に解明されてきた。
(電通 制作)
X線と天文学への道 (KAVL)
(16ミリフィルム)
エックスセントテンモンガクヘノミチ
最近ロケット技術の進歩にともなって大気圏外での天体観測という新分野が登場し、その代表的なものがX線天文学である。この映画では日米の科学者達の協力で、さそり座のなかにある全天で最も著しいX線源の位置......
(共和 制作)
偏光顕微鏡の使い方 岩石薄片岩石の偏光顕微鏡観察 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ヘンコウケンビキョウノツカイカタ ガンセキボヘンガンセキノヘンコウケンビキョウカンサツ
岩石の薄片を偏光顕微鏡観察する際の、基本的事項を理解させるために製作したもので、生物顕微鏡との構造の違い、および、もっとも重要な調整(セ......
(共立 制作)
地球の自転 低気圧の一生 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チキュウノジテン テイキアツノイッショウ
地球の自転が確実に証明されたのは、1852年のフーコーの振り子実験である。人類にとって難しい証明の一つであった。この映画は微速度撮影、アニメーション、モデル実験によって理解できるようにしたも......
(共立 制作)
大陸は移動する クリノメーターと地震 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイリクハイドウスル クリノメータートジシン
ウェゲナーの大陸移動説の過程を、映画的手法によって効果的に理解させ、貴重な化石などの資料によってまとめたものである。
クリノメーターの構造、使用法をわかりやすく説明しながら、地質......
(共立 制作)
氷河のこと (KAVL)
(16ミリフィルム)
ヒョウガノコト
2万年前の北アメリカ大陸は大部分が氷に覆われていた。何百年前の間は氷があったが、地球の気候と共に変化した。今でもカナダの北、北極地域に残る、その氷河がどのようにして形作られるかを見る。
(カナダ国立映画制作所 制作)
鉱床 (KAVL)
(16ミリフィルム)
コウショウ
例えば銅は黄銅鉱からできる。その黄銅鉱を採掘する鉱山の様子を見る。そのような鉱石が集まっている所を鉱床という。鉱床を分類した、火成鉱床・たい積鉱床・変成鉱床のできかたについて学ぶ。
(共立 制作)
霜と霜柱 (KAVL)
(16ミリフィルム)
シモトシモバシラ
小学校理科「冬の天気」に関連して児童の観察態度を高め、実際の手引きをする。
(日本視聴覚教材センター 制作)
地震の波 山のおいたちを知る〜微化石〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ジシンノナミ ヤマノオイタチヲシル ビカセキ
地震のゆれには、初期微動のP波と主要動S波があることについて説明するとともに、P波やS波のゆれの特徴について、模型実験により説明している。堆積岩に含まれる石炭から複数の種類の花粉化石を......
(共立 制作)
酸性雨 〜そのでき方と影響〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
サンセイウ ソノデキカタトエイキョウ
人間の活動が地球環境に与える影響の一例として。「酸性雨」をとりあげ、その発生の化学的過程を解明し、あわせてその影響を語る。
(日本シネセル 制作)
温泉 (KAVL)
(16ミリフィルム)
オンセン
火山との関係、原因によるいろいろの種類、分布、生成物、温泉集落の発達、利用など。
(日本視聴覚教材センター 制作)
風と風力の階級 大気中の水 〜水蒸気〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
カゼトフウリョクノカイキュウ チキチュウノミズ スイジョウキ
風の動き方を実験により視覚的にとらえ、さらに天気図、気象衛星写真などをまじえ、風の吹く方向や風力階級について説明している。空気が含む水蒸気の量は、一定の限界があり、ま......
(学研 制作)
化石が語る昔の環境 月はなぜ片面しかみえないのか (KAVL)
(16ミリフィルム)
カセキガカタルムカシノカンキョウ ツキハナゼカタメンシカミエナイノカ
植物の葉の化石による当時の気候状態の推定できることや、秋吉台にみられるサンゴの化石をとり上げ、サンゴを含む地層の生成当時の自然環境を推定できることを説明している......
(東映 制作)
空気中の水蒸気の変化 〜雲〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
クウキチュウノスイジョウキノヘンカ クモ
水はさまざまな形に姿を変えて存在している。そのうちの一つが雲である。この作品は飛行機で雲のなかに突入したり、車で山腹を登る途中で観察したりしながら、興味深く雲の実態をとらえようとしたものであ......
(共立 制作)
異常気象 (KAVL)
(16ミリフィルム)
イジョウキショウ
最近世界各地で、集中豪雨、豪雪による被害や干ばつによる飢饉などが頻発し、それと関連して異常気象、気候の変動が問題となっています。いったい、それはなぜ起こるのだろうか。いま気象関係者たちは、厳しい観測、研究を続けてい......
(岩波 制作)
マグ二チュード7.9 (KAVL)
(16ミリフィルム)
マグニチュード7.9
いつ起るかわからない大地震を、地震の起る数時間、又は数分前までに予知しようとする努力が続けられています。今、南関東を中心に地震予知関係者たちがさまざまな観測を行っています。この映画は、岩石破壊実験を中心に地震......
(岩波 制作)
宇宙の気象台「ひまわり」 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ウチュウノキショウダイヒマワリ
世界気象監視計画の一環として、1977年7月に、東経140度の赤道上空35,800kmの円軌道に打ち上げられた静止気象衛星「ひまわり」の打ち上げ実況からこの映画は始まります。「ひまわり」から気象情報を......
(岩波 制作)
地球は生きている 〜火山の観察〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チyクウハイキテイル カザンノカンサツ
陸を作り、海を作り、生命をも作ったと考えられる地球の火山活動。大自然の驚異である火山活動を、世界各地で取材し、そのようすをあますところなく描く。
(共和 制作)
地質構造と地かく変動 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チシツコウゾウトチカクヘンドウ
現在日本の山地で見出される種々の地質構造をとり上げて、それから、どのような地かく変動(造山運動)を推し量ることができるかを描いたもので、古生代の日本の地かく変動を中心にとり上げている。
(共立 制作)
雨の成図 (KAVL)
(16ミリフィルム)
アメノセイズ
大気中の水蒸気が断熱冷却によって雲を生ずる過程や、雲粒はやがて雨粒となって落下し降水となる機構に重点をおく。大気中の水は、気体、液体、固体とその状態を変えながら、熱の放出、吸収をおこなって、さまざまな気象現象をおこして......
(共立 制作)
地震予知への道 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ジシンヨチヘノミチ
地震予知の確立は、我が国地震学の研究テーマでり、また世界の学界の目指す目標でもあります。1965年、長野県松代町は数十万回を越す群発地震に見舞われた。日本の地震学者はそのなぞを解くために総力をあげてこの観測にあた......
(岩波 制作)
地球の内部 (KAVL)
(16ミリフィルム)
チキュウノナイブ
この映画は、線動画による理論的な解説とあわせて、動力測定、人工地震など種々の観測方法や実験を実際にとりあげて示し、現在考えられている地球内部の構造や物質が、如何にして推定されたかを解説する。
(共立 制作)
木星 〜太陽になれなかった星〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイヨウニナレナカッタホシ
ボイジャー1号、2号の探査の様子から木星がなぜ太陽になれなかったのかを探ると共にガリレオ衛星のその個性的な姿を知り、木星がミニ太陽系とも言えるほどの衛星系をもっていることを理解しようとする。
(NHKサービスセンター 制作)
火山の探求 (KAVL)
(16ミリフィルム)
カザンノタンキュウ
1977年8月以来、3年にわたる有珠山の活動と、それに相対して来た北海道大学理学部の観測研究の成果を明らかにし、あわせて、火山研究最前線の姿を紹介します。
(東映 制作)
パレオパラドキシア (KAVL)
(16ミリフィルム)
パレオパラドキシア
第三紀中新世、日本の海辺に生きていた大型哺乳動物パレオパラドキシア。世界に五体という貴重な化石を手がかりに、地質時代の大地と生物の変遷について考えます。
(東映 制作)
黒い太陽 (KAVL)
(16ミリフィルム)
クロイタイヨウ
地球に一日の変化や季節の変化をもたらす太陽。その太陽が月に覆い隠されてしまう日食について、太陽の内部構造などを交え、その神秘についてせまる。
(東映 制作)
宇宙のオアシス・地球 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ウチュウノオアシス チキュウ
宇宙のなかでも珍しい存在といわれる生命あふれる天体―地球―そこには大気と水と太陽の恵みのもとに存在する生物がある、反面荒涼とした月面との対比を描きながら解説している。
(鹿島映画社 制作)
星の動きをしらべる (KAVL)
(16ミリフィルム)
ホシノウゴキヲシラベル
星はどのような動き方をするのか。オリオン座やカシオペア座の観測、微速度撮影による実際の星の動き等を通して、規則的な星の動きを理解させる。
(東映 制作)
太陽 月 惑星 (KAVL)
(16ミリフィルム)
タイヨウ ツキ ワクセイ
ガリレオが成し遂げた天文学上の様々な発見は人々に影響を与え、近代科学の先駆けとなった。彼がいかにして地動説を確立していったか観察記録をもとにたどります。
(東映 制作)
地球、月、太陽のようす (KAVL)
(16ミリフィルム)
チキュウ ツキ タイヨウノヨウス
空気・水・生物に満ちた地球、水・空気の存在しない月、太陽面の活動する様子など三つの天体の特徴をとらえるとともに、それぞれがほぼ球形であることを、アニメーションや特殊撮影をまじえて説明する。
(共立 制作)
空から見た日本の火山 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ソラカラミタニホンノカザン
有珠山・桜島・霧島火山群・富士山・三原山など日本の代表的な火山を、航空撮影により立体的にとらえ、それぞれの火山のもつ特性について克明に説明している。
(東映 制作)
きりと雲 (KAVL)
(16ミリフィルム)
キリトクモ
きりや雲は、水滴の集まりからできていることを、実験の実際や実際の様子もとらえながら理解させ、さらに雲の種類と天気の関係などについて説明したもの。内容の難しい点もあり、直接教材として利用する資料的なものとして利用するのに適切......
(共立 制作)
あした天気になあれ! 〜天気の見方・調べ方〜 (KAVL)
(16ミリフィルム)
アシタテンキニナアレ テンキノミカタ シラベカタ
子どもたちによる地上での、やさしい気象観測や記録の取り方と、新聞天気図とを関連付けて考えさせ、さらに気象衛星ひまわりやアメダスの画像を利用して、天気はおおむね西から東へ変化するという......
(東映 制作)
日本の気象 (KAVL)
(16ミリフィルム)
ニホンノキショウ
日本の気象現象、四季の天気とその原因と特徴を全篇アニメーション模型、録画合成などで描く。
(教配 制作)
お天気学校 (KAVL)
(16ミリフィルム)
オテンキガッコウ
鳥の大空学校を舞台に気象・天気図などをわかりやすいアニメーションで描いています。
年代をはかる (KAVL)
(16ミリフィルム)
ネンダイヲハカル
絶対年代を測定する二つの方法をー炭素14法とカリウム・アルゴン法ーを例にとって、何億年という過去の大きな時間を計る原理を、わかり易く解説した作品。
(1979年 学研 制作)
SPACEWATCH VOL.1惑星探検 (高校FL)
(βビデオ)
スペースウォッチ 1 ワクセイタンケン
人の一生に一度だけ姿を現すといわれるハレー彗星。この周期的に現われる彗星が映像で再現される。また、宇宙の誕生と形成、灼熱の世界金星や水星など、未知の世界がNASAの貴重なフィルムやコンピュータ......
(1983年 東京書籍 制作)
SPACEWATCH  VOL.2 星座の世界 (高校FL)
(βビデオ)
スペースウォッチ 2 セイザノセカイ
四季の夜空を美しく彩る星座の世界。この中に馬の頭の形をした馬頭星雲、人間の顔のように見えるエスキモー星雲などがある。そしてブラックホールや中性子星など、星の誕生と死のドラマが展開されている。こ......
(1983年 東京書籍 制作)
化石が語る昔の環境 月はなぜ片面しか見えないのか
(βビデオ)
カセキガカタルムカシノカンキョウ ツキハナゼカタメンシカミエナイノカ
化石が語る昔の環境・・・この映画では山口県秋吉台の石灰岩中のサンゴ化石をとりあげ、現生のサンゴの生態と対比することにより、サンゴをふくむ地層の生成当時の自然環境......
(東映教育ビデオ 制作)
地震の波  山のおいたちを知る 〜微化石〜 (KAVL)
(βビデオ)
ジシンノナミ ヤマノオイタチヲシル ビカセキ
地震の波・・・地震のゆれには、初期微動のP波と主要動のS波があることについて説明するとともに、P波やS波のゆれの特徴について、模型実験により説明している。

山のおいたちを......
(共立 制作/解説 小六 英介)
私たちの地球シリーズ 地球の自転と公転 (高校FL)
(VHSビデオ)
ワタシタチノチkyクウシリーズ チキュウノジテントコウテン
自転と公転をアニメーション、実写、模型を用いて様々な角度から説明し、昼夜、時差、季節の変化等と自転・公転との関わりを映像で紹介する。
(ジエムコ 制作)
近代地質学の黎明 (高校FL)
(VHSビデオ)
キンダイチシツガクノソウメイ
近代地質学の開祖となったヴェルナーの科学思想の発展を、鉱山学および鉱物学の教授としての彼の役割から検証する。
(1993年 ジエムコ 制作)
前線と天気の変化 (高校FL)
(VHSビデオ)
ゼンセントテンキノヘンカ
前線と低気圧の観測と、その微速度撮影、気象衛星写真と天気図の対比、赤外線放射温度計のデータなど様々な映像資料を使って、前線と天気の変化を視覚化しています。
(1977年 東映 制作)
地球の科学 (高校FL)
(VHSビデオ)
チキュウノカガク
「マントルは対流する」という考え方に立って、地球の構造を明らかにしながら、地震をはじめとするさまざまな地殻変動とマントルの関係をアニメーションを用いて説明しています。
(1972年 東映 制作)
新しい地球の科学 〜日本列島の誕生〜 (高校FL)
(VHSビデオ)
アタラシイチキュウノカガク ニホンレットウノタンジョウ
プレート・テクトニクスをもとに、日本列島はどのように形成されたのか、四万十帯の地層の重なり方や南海トラフの堆積物等を手がかりに、その謎に迫ります。
(1992年 東映 制作)
放送大学ビデオ教材 火山・櫻島 (高校FL)
(VHSビデオ)
ホウソウダイガクビデオキョウザイ カザン サクラジマ
桜島は火山国・日本を代表する火山である。昭和30年から噴火が続いているため、火山とはどういうものかを知るにはすばらしい研究対象である。京都大学の桜島火山観測所で所長を......
(放送大学学園 制作/京都大学防災研究所教授 加茂 幸介)
放送大学ビデオ教材宇宙からの手紙 〜隕石〜 (高校FL)
(VHSビデオ)
ホウソウダイガクビデオキョウザイウチュウカラノテガミ インセキ
隕石落下の記録は古代からあり、861年の直方隕石(日本・直方市)や、1492年のエンシスハイムハイム隕石(フランス・アルザス地方)などは、現在でも大切に保管さ......
(放送大学学園 制作/筑波大学助教授 下山 晃)
放送大学ビデオ教材 地球磁場とその役割 (高校FL)
(VHSビデオ)
ホウソウダイガクビデオキョウザイ チキュウジバトソノヤクワリ
今世紀の半ば、ロケット・人工衛星打ち上げによって地球観測が可能となり、地球磁場の研究は急速に発展した。そして、米国NASAによる地球磁場観測専用衛星MAGSA......
(放送大学学園 制作/東京大学名誉教授 福島 直)
地震と災害 (KAVL)
(VHSビデオ)
ジシントサイガイ
自然は私たちにさまざまな恩恵をもたらしてくれるが、時として巨大なエネルギーが大きな災害を招きます。自然と人間のかかわりを総合的に考えることを狙いとした作品です。
(毎日EVR 制作)
天気の変化と予報 (KAVL)
(VHSビデオ)
テンキノヘンカトヨホウ
この映画では、天気予報が、スーパーコンピューターなどによる膨大な気象情報の収集と解析により、また、多くの予報官の知識と経験を総動員して作成されることを描く。このように、複雑な気象の変化も、いくつかの原理、原則、......
(学研 制作)
川の流れと川原のようす (KAVL)
(VHSビデオ)
カワノナガレトカワラノヨウス
川の流れの早さと石や土を運ぶ力の違い、更に平常時と増水時との比較から、流水の量や流速の働きが、川原の土地の様子を変えることを理解させます。
(1993年 東映 制作)
太陽・月・惑星 〜ガリレオが見たもの〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
タイヨウ ツキ ワクセイ ガリレオガミタモノ
ガリレオがなしとげた天文学上の様々な発見は人々に衝撃を与え、近代科学の先駆けとなった。彼がいかにして地動説を確立していったか観察記録をもとにたどります。
(1992年 東映 制作)
化石が語る昔の環境 月はなぜ片面しか見えないのか (KAVL)
(VHSビデオ)
カセキガカタルムカシノカンキョウ ツキハナゼカタメンシカミエナイノカ
化石が語る昔の環境・・・この映画では山口県秋吉台の石灰岩中のサンゴ化石をとりあげ、現生のサンゴの生態と対比することにより、サンゴをふくむ地層の生成当時の自然環境......
(東映 制作/解説 伊達 けん)
空からみた日本の火山 (KAVL)
(VHSビデオ)
ソラカラミタニホンノカザン
有珠山火口原の新山を初め日本の代表的火山を普通では見えない視野からの空撮でとらえ、それらの特性、複雑な日本列島を形造ったマグマのエネルギーを実感させる。
(1978年 東映 制作)
氷河時代の日本 (KAVL)
(VHSビデオ)
ヒョウガジダイノニホン
日本の氷河時代の存在を海進海退、氷河地形,動植物とその化石の分布等から立証し、野尻湖発掘の記録と成果を通して当時の人間の生活に迫ります。
(1983年 東映 制作)
あした天気になあれ! 〜天気の見方 調べ方〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
アシタテンキニナアレ テンキノミカタ シラベカタ
気象観測や記録の取り方。気象衛星やアメダス画像を利用して天気は西から東へ変化するという傾向をとらえさせ、天気の変化を予想するための見方・考え方を示します。
(1992年 東映 制作)
知っていますか? あなたの地球を (KAVL)
(VHSビデオ)
シッテイマスカ アナタノチキュウヲ
この作品では、○様々な表情の,そして変化する地球○地球の構造とプルームテクトニクス、○無人探査機「開講」が探る地球の深部○人工衛星がとらえた地球の素顔○地球の変化を知るための新しい計画などを、わかり......
(1997年 海洋科学技術技術センター (社)資源協会 地球科学技術推進機構 制作)
パノラマ太陽系 月 その石が語った誕生の秘密 (高校FL)
(VHSビデオ)
パノラマタイヨウケイ ツキ ソノイシガカタッタタンジョウノヒミツ
クレーターはどうしてできたのか、そして月そのものはなぜできたのか。アポロの月探査の様子を通して、この二つの謎にせまり、月の秘密を考えます。
(NHK 制作)
パノラマ太陽系 火星 赤い惑星に生命を求めて (高校FL)
(VHSビデオ)
パノラマタイヨウケイ カセイ アカイワクセイニセイメイヲモトメテ
古くより生命の存在が信じられていた火星。バイキング号による火星探査の様子を通して、生物の存在を探るとともに、その地表の状態などを知らせる。
(NHK 制作)
パノラマ太陽系 水星 太陽直下の惑星に見た天地創造の日 (高校FL)
(VHSビデオ)
パノラマタイヨウケイ スイセイ タイヨウチョッカノワクセイニミタテンチソウゾウノヒ
マリナー10号の観測でその半分の素顔が明らかになった水星。無数のクレータの成因を考えることを通し、地球型惑星誕生の秘密についても考える。
(NHK 制作)
パノラマ太陽系 木星 太陽になれなかった巨大惑星 (高校FL)
(VHSビデオ)
パノラマタイヨウケイ モクセイ タイヨウニナレナカッタキョダイワクセイ
ボイジャーの観測を通して木星の素顔を知り、なぜ太陽になれなかったのかを考える。ガリレオ衛星の素顔、イオの火山、リングの発見にもふれる。
(NHK 制作)
パノラマ太陽系 金星 厚い大気の底に灼熱の地獄があった (高校FL)
(VHSビデオ)
パノラマタイヨウケイ キンセイ アツイタイキノソコニシャクネツノジゴクガアッタ
ベネラ号、マリナー10号などの探査を通して、その素顔を知るとともに、なぜ気温500度、90気圧という地獄のような世界になったのかを考える。
(NHK 制作)
パノラマ太陽系 土星 その輪が外惑星の秘密を知っている (高校FL)
(VHSビデオ)
パノラマタイヨウケイ ドセイ ソノワガソトワクセイノヒミツヲシッテイル
ボイジャーからの最新の映像を通して、土星の輪の秘密を考えるとともに、土星最大の衛星タイタンなどのその数多い衛星の素顔についてもふれる。
(NHK 制作)
地学 銀河系と宇宙 (高校FL)
(VHSビデオ)
チガク ギンガケイトウチュウ
天の川の様子やモデル実験などを通して、銀河系について知るとともに、ビッグバンと呼ばれる宇宙の起源にもふれる。
(NHK 制作)
地学 惑星の動き (高校FL)
(VHSビデオ)
チガク ワクセイノウゴキ
アニメーションやモデル実験を通して、惑星の見かけ上の動きやケプラーの法則を理解させる。ハレー彗星の動きも見せて、より理解を深めさせる。
(NHK 制作)
地学 火山 (高校FL)
(VHSビデオ)
チガク カザン
日本の代表的火山や諸外国の火山の噴火、溶岩の流れ方、火山弾・火山灰などの様子を実験の映像で観察し、火山の種類とマグマの性質を理解させる。
(NHK 制作)
地学 前線 (高校FL)
(VHSビデオ)
チガク ゼンセン
気象衛星の映像やアニメ的手法によって前線の実際の様子を知るとともに、前線が気団の境目である前線帯で発生することを理解させる。
(NHK 制作)
地学 台風 (高校FL)
(VHSビデオ)
チガク タイフウ
気象衛星の映像などによって台風の姿を見るとともに、台風が熱帯収束帯で発生し、日本にやってくる理由について考えさせる。
(NHK 制作)
地学 化石は語る (高校FL)
(VHSビデオ)
チガク カセキハカタル
地層のできた環境を知ることができる示相化石、時代を知ることができる示準化石の代表的なものを中心に観察し、化石の調べ方についてもふれる。
(NHK 制作)
空気の中の水じょう気 (KAVL)
(VHSビデオ)
クウキノナカノスイジョウキ
@水は加熱しなくても自然に蒸発する A水の蒸発は常に起こっている B湯気やモヤは水の蒸発が起こっている証拠になる C 水の蒸気は地表のあらゆるところで起こっている―以上の4つのポイントを面白い実験、大がか......
(岩波 制作)
深海6000メートルの驚異 〜初めて見た巨大地震の巣〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
シンカイ6000メートルノキョウイ ハジメテミタキョダイジシンノス
太平洋の海底プレートが日本列島に沈み込む所が世界有数の深海・日本海溝であり、ここは活発な地殻活動から地震の巣になっている。この深海底に、昭和60年の夏、日仏の科......
(1989年 NHK 制作)
鉄の融解、星とスペクトル (高校FL)
(VHSビデオ)
テツノユウカイ ホシトスペクトル
融解鉄のコンピューター・スペクトル分析、吸収と放射の違い、水素ランプのスペクトル分析を見た後、星のスペクトル分析について説明する。
(1989年 ジエムコ 制作)
地球の磁場 (高校FL)
(VHSビデオ)
チyクウノジバ
地表の磁場の強さと方向を調査する高感度のコンパスから、人工衛星によるデータの拡大まで、地球を取り巻く目には見えない磁場について解説する。
(1989年 ジエムコ 制作)
気象を科学する 〜緑の地球を守るために〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
キショウヲカガクスル ミドリノチキュウヲマモルタメニ
好奇心いっぱいの中学1年生、朝月美香と「お天気博士」志望の星研太郎がスーパーコンピューター「ハレダス」の協力を得て、「気象の不思議」を解き明かします。
(2001年 文部科学省 NHK 制作)
地球の公転を考える (高校FL)
(VHSビデオ)
チキュウノコウテンヲカンガエル
円運動している物体(観覧車)から、静止した物体(景色など)を観測したときの見え方が、地球公転の証拠である恒星の年周視差を考える重要な鍵であることを示唆する。
(1984年 学研 制作)
太陽の活動 (高校FL)
(VHSビデオ)
タイヨウノカツドウ
太陽がのっぺりとした光る球ではなく、生きている星であることをプロミネンス、フレア、電波バーストなどの貴重なフィルムをおりまぜて体感させる。
(1974年 学研 制作)
気温ってなにどうして変わるの? (高校FL)
(VHSビデオ)
キオンテナニドウシテカワルノ
晴れた日と曇りの日のそれぞれ1日中、地面の温度と、空気の温度の垂直分布(地表面から150cmまで)を最新の材器で測定することによって、日光と地面の温度との関係、地面の温度と空気の温度との関係について明ら......
(1992年 学研 制作)
自然の風景 〜地形とその成り立ち〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
シゼンノフウケイ チケイトソノナリタチ
日本の地形は変化に富んでおり、実に様々な風景を作り出している。しかし、実際にその場に立ったとき、地学的な目で見ることはあまりない。この作品では、映像としての資料性を重視しながら、代表的な地形、......
(共立 制作)
積み重なった空気 〜高度と気圧〜 太陽が沈まない 〜地軸の傾き〜(KAVL)
(VHSビデオ)
ツミカサナッタクウキ コウドトキアツ タイヨウガシズマナイ チジクノカタムキ
積み重なった空気・・・大気の圧力は、積み重なった空気層の厚さ、つまり重さである。このことを山に登りながら、一定の高度毎に、水銀柱の高さを測定すること......
(1989年 学研 制作)
地震の波  山のおいたちを知る 〜微化石〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
ジシンノナミ ヤマノオイタチヲシル ビカセキ
地震の波・・・地震のゆれには、初期微動のP波と主要動のS波があることについて説明するとともに、P波やS波のゆれの特徴について、模型実験により説明している。

山のおいたちを......
(共立 制作/解説 小六 英介)
リモートセンシング 〜宇宙からの地球観察〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
リモートセンシング ウチュウカラノチキュウカンサツ
この映像は、人工衛星によるリモートセンシングの概要を平易に解説したもの。特に、地球観測衛星によってどのように地球表面の情報を収集するのか、リモートセンシングによって得られたデータか......
(1994年 学研 制作)
火山の形 市長さんの天気予報 (KAVL)
(VHSビデオ)
カザンノカタチ シチョウサンノテンキヨホウ
火山の形・・・日本の景勝地の多くは、火山活動によって生じた地形を持っています。この作品は、その風景からそれをつくり出した源の火山を紹介し、その火山の形が、噴火の形や噴出物の性質によっていく......
(岩波 制作)
土地のでき方 (KAVL)
(VHSビデオ)
トチノデキカタ
土地のでき方を、海や川の水の働きと火山の噴火とに大別して、露頭の観察を手がかりに探っていく。露頭から見つかった貝化石や生痕化石から、その地層が海底でできたことを推論する。一方、雲仙普賢岳や八丈島、三宅島の地層の観察か......
(1993年 学研 制作)
流れる水のはたらき (KAVL)
(VHSビデオ)
ナガレルミズノハタラキ
流水のはたらきについては、普通、運動場での雨水の流れや砂場に作るモデルの実験的観察から、直ちに実際の川のつくる地形が説明されますが、このやり方では、実験的に観察するものと実際の地形の規模が違いすぎるために、......
(岩波 制作)
つぶのようす 〜たいせき岩と火成岩〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
ツブノヨウス タイセキガントカセイガン
地層や岩石などを観察して、土地をつくっているものの特徴や土地のでき方を調べるときに、たいせき岩と火成岩について、特にくわしく比較観察する映像資料として製作したものである。中でも、たいせき岩......
(共立 制作)
年代をはかる (高校FL)
(VHSビデオ)
ネンダイヲハカル
絶対年代を測定する二つの方法を―炭素14法とカリウム・アルゴン法―を例にとって、何億年という過去の大きな時間を計る原理を、わかり易く解説した作品。
(1979年 学研 制作)
年代をはかる (KAVL)
(VHSビデオ)
ネンダイヲハカル
絶対年代を測定する二つの方法を―炭素14法とカリウム・アルゴン法―を例にとって、何億年という過去の大きな時間を計る原理を、わかり易く解説した作品。
(1979年 学研 制作)
天気の変化 台風 (高校FL)
(VHSビデオ)
テンキノヘンカ タイフウ
台風の発生から消滅に至るむずかしい気象現象を気象衛星ひまわりの連続雲画像、天気図、水槽実験等を駆使して描き、台風の天気変化の仕組みや規則性を理解させます。
(1979年 東映 制作)
地球の内部 〜マントルの性質〜 (高校FL)
(VHSビデオ)
チyクウノナイブ マントルノセイシツ
岩石はマントルという特殊な条件下では、地上と全く異なる性質(延性)を示すことを、特殊な装置を使って実験で証明し、マントル対流などを考える資料を提供する。
(1984年 学研 制作)
宇宙からみた日本列島 1 日本列島の姿 (高校FL)
(VHSビデオ)
ウチュウカラミタニホンレットウ 1 ニホンレットウノスガタ
ランドサットの軌道に従い、日本列島のナマの姿を縦横185キロの視野、秒速7キロの速さで写し出す。そこからは地形の特徴や環境の変化が読みとれる。
(NHK 制作)
宇宙からみた日本列島 2 日本列島を解析する (高校FL)
(VHSビデオ)
ウチュウカラミタニホンレットウ 2 ニホンレットウヲカイセキスル
リモート=センシング技術によって、ランドサットからのデータをコンピューターで処理・解析、今まで考えられなかった探査や調査が可能になった。
(NHK 制作)
空気の中の水じょう気の変化 〜雲〜 (KAVL)
(VHSビデオ)
クウキノナカノスイジョウキノヘンカ クモ
水はいろいろな姿を変えて存在しているが、雲もその一つであることを、飛行機で雲の中に突入したり、車で山腹を登る途中で観察したりしながら、興味深く雲の実態をとらえようとしたものである。特に、微速......
(共立 制作)
宇宙の謎に迫る(KAVL・高校FL)
(CD‐ROM )
ウチュウノナゾニセマル
科学・技術の素晴らしさ・面白さを、天文分野における最新の研究成果や観測技術を通して学ぶCD-ROMコンテンツ。最新の研究を網羅した深宇宙にまつわるトピックのほか、第一線で活躍する研究者の声や、研究者を志す学生......
(2006年 財団法人 日本科学技術振興財団 制作)
NEW理科実験観察集セレクション @ 地層を調べよう(高校FL)
(DVD)
NEWリカジッケンカンサツシュウセレクション 1 チソウヲシラベヨウ
授業に合わせて見せたい画像を簡単に選択でき、各項目をコンパクトにまとめてあります。
@地層は地球の窓 A地層とはなにか B地層を観察しよう Cさまざまな地......
(2006年 制作)
NEW理科実験観察集セレクション A 火山(高校FL)
(DVD)
NEWリカジッケンカンサツシュウセレクション 2 カザン
 授業に合わせて見せたい画像を簡単に選択でき、各項目をコンパクトにまとめてあります。
@火山噴火の様子 A噴火の原因はマグマ Bマグマから出てきた岩石 C役立つマグマ......
(2006年 制作)
NEW理科実験観察集セレクション B 地震(高校FL)
(DVD)
NEWリカジッケンカンサツシュウセレクション 3 ジシン
 授業に合わせて見せたい画像を簡単に選択でき、各項目をコンパクトにまとめてあります。
@地震と災害 A地震のゆれ方とゆれの伝わり方 B地震の大きさ C地震によって起こ......
(2006年 制作)
NEW理科実験観察集セレクション C 前線と天気の変化(高校FL)
(DVD)
NEWリカジッケンカンサツシュウセレクション 4 ゼンセントテンキノヘンカ
授業に合わせて見せたい画像を簡単に選択でき、各項目をコンパクトにまとめてあります。
@前線はどうしてできるのか A高気圧・低気圧と前線 B前線と天気......
(2006年 制作)
NEW理科実験観察集セレクション D 天体の一日の動きと地球の運動(高校FL)
(DVD)
NEWリカジッケンカンサツシュウセレクション 5 テンタイノツイタチノウゴキトチキュウノウンドウ
 授業に合わせて見せたい画像を簡単に選択でき、各項目をコンパクトにまとめてあります。
@夜空の星の動きを調べてみよう A夜空......
(2006年 制作)
NEW理科実験観察集セレクション E 四季の星座と季節の変化(高校FL)
(DVD)
NEWリカジッケンカンサツシュウセレクション 6 シキノセイザトキセツノヘンカ
 授業に合わせて見せたい画像を簡単に選択でき、各項目をコンパクトにまとめてあります。
@四季の代表的な星座 A季節と星座
(2006年 制作)
HOME 空から見た地球(高校FL)
(DVD)
ホーム ソラカラミタチキュウ
 
「もし世界のイメージをよくすることができれば、世界をよくすることができるかもしれない」
ヴィム・ヴェンダース

あなたは知っていますか。“故郷”地球の物語を。
不衛生な......
(2009年 角川エンタテイメント 制作)
NHKスペシャル MEGAQUAKE  巨大地震 第1回 (高校FL)
(DVD)
メガクエイク キョダイジシン ダイイッカイ
■第1回 次の巨大地震をつかめ 人類の果てしなき闘い
巨大地震はいつ、どこで起きるのか?日本列島でも、東海・東南海・南海地震がさらに西側に広がる、未知の“3連動プラス1”超巨大......
(2010年 NHKエンタープライズ 制作)
NHKスペシャル MEGAQUAKE  巨大地震 第2回 (高校FL)
(DVD)
メガクエイク キョダイジシン ダイニカイ
■第2回 KOBE 15秒の真実 そのとき地下で何が
現代都市を直撃したメガクエイク、阪神・淡路大震災。わずか15秒の揺れが、なぜあれほどの惨禍をもたらしたのか?
専門家の......
(2010年 NHKエンタープライズ 制作)
NHKスペシャル MEGAQUAKE  巨大地震 第3回 (高校FL)
(DVD)
メガクエイク キョダイジシン ダイサンカイ
■第3回 巨大都市(メガシティ)を未知の揺れが襲う長周期地震動の脅威
近い将来高い確率で発生が危険視されている南海トラフでの巨大地震。高層ビルや巨大構造物に集中的に襲いかかる、......
(2010年 NHKエンタープライズ 制作)
NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 第4回 (高校FL)
(DVD)
メガクエイク キョダイジシン ダイヨンカイ
■第4回 TSUNAMI 襲来の悪夢
幾千万の命を奪いキラーウェーブとも呼ばれる津波。22万人以上の犠牲者を出したインド洋大津波。次の大津波が襲うとされるのが高度に発達した日本......
(2010年 NHKエンタープライズ 制作)