タイトル |
内容 |
いすの設計 (KAVL) (16ミリフィルム) |
イスノセッケイ よく設計された器具は見かけの美しさと同時に使いやすさ、丈夫さなどといった条件をそなえている。この映画は、角材で構成する木製品をとりあげ、設計の手順や設計要素の吟味を視覚的に表現し、設計の意義を理解させる。 (1970年 東映 制作)
|
歌舞伎鑑賞入門 1 荒事 「暫」を中心に スーパーマンは少年 (高校FL) (VHSビデオ) |
カブキカンショウニュウモン 1 アラゴト ザンヲチュウシンニ スーパーマンハショウネン 江戸時代を代表する最もはなやかで力強い演技様式「荒事」(あらごと)について、初代團十郎以来代々荒事を代表する家系である十二代團十郎が解説を...... (1992年 NHK 制作/市川 團十郎
尾上 松緑 他)
|
歌舞伎鑑賞入門 2 和事 「心中天網島」を中心に 金も力もない男 (高校FL) (VHSビデオ) |
カブキカンショウニュウモン 2 ワゴト シンチュウテンモウシマ ヲチュウシンニ カネモチカラモナイオトコ 元禄期の名優坂田藤十郎が創り出したと言われる「和事」は、やわらかく写実的な演技および演目をいい、上方歌舞伎を代表するものであ...... (1992年 NHK 制作/片岡 仁左衛門
片岡 我童 他)
|
歌舞伎鑑賞入門 3 所作 「京鹿子娘道成寺」を中心に 歌舞伎は踊りから (高校FL) (VHSビデオ) |
カブキカンショウニュウモン 3 ショサク キョウシカムスメドウセイジヲチュウシンニ カブキハオドリカラ 踊りの名手として知られる五代目中村富十郎が、「京鹿子娘道成寺」を例に歌舞伎舞踊について解説する。「京鹿子娘道成寺」は初代...... (1992年 NHK 制作/中村 富十郎
市川 左団次 他)
|
歌舞伎鑑賞入門 4 時代物 「仮名手本忠臣蔵」を中心に 義理と人情の板ばさみ (高校FL) (VHSビデオ) |
カブキカンショウニュウモン 4 ジダイモノ カナテホンチュウシングラ ヲチュウシンニ」ギリトニンジョウノイタバサミ 「時代物」とは、江戸時代より前の時代に世界を設定した物語で、武士の世界を描いている。その中から最も代表的...... (1992年 NHK 制作/中村 児太郎
中村 吉右衛門 他)
|
歌舞伎鑑賞入門 5 世話物 「新版歌祭文」を中心に 庶民の代表選手 (高校FL) (VHSビデオ) |
カブキカンショウニュウモン 5 セワモノ シンバンカサイブンヲチュウシンニ ショミンノダイヒョウセンシュ 「新版歌祭文」の舞台を鑑賞しながら、江戸期の上方の町人の生活を活写している世話物の世界を学ぶ。お染久松心中事件という、当...... (1992年 NHK 制作/中村 勘三郎
中村 勘九郎 他)
|
相沢良治(指導)表装の基礎技法 軸の仕立裏打ち (KAVL) (VHSビデオ) |
アイザワリョウジ シドウ ヒョウソウノキソギホウ ジクノシタテウラウチ 表装とは、書や絵画を多くの人が楽しむために欠かすことのできない技術である。心を込めて丹念に仕上げることで、作る楽しさと同時に、自分の心を通わせる潤いと安...... (平安堂
トポス94企画 制作/相沢 良治)
|
漆器 日本の心を形にするもの (KAVL) (VHSビデオ) |
シッキ ニホンノココロヲカタチニスルモノ 大航海時代の16世紀に、日本から欧米各地に運ばれた漆器。それはいつしか「JAPAN」と呼ばれ、日本の美を象徴的に凝縮した漆を表現するのにふさわしい言葉となった。ここでは、日本の文化・生活様式が...... (毎日映画社 制作/岡部 伊都子
浜 美枝 他)
|
暮らしを彩る陶磁器 (KAVL) (VHSビデオ) |
クラシヲイロドルトウジキ 兵庫県今田町など焼き物の町を訪れ、陶磁器の完成までを映像と解説で追っていきます。 (NHK 制作/結城 美栄子 他)
|
生活に生きている日本の美術文化(KAVL) (VHSビデオ) |
セイカツニイキテイルニホンノビジュツブンカ 身近な生活のなかで使われている古き良きものの良さを見直し、日本の伝統的な美術造形が生活に生きていることを知り、それを継承し、新しいものを創造する大切さを伝えます。 (2005年 (株)桜映画社 制作)
|