タイトル |
内容 |
わが愛する緑の町 (KAVL) (16ミリフィルム) |
ワガアイスルミドリノマチ 大分県大山町は、古い35の部落からなっています。この町の青年と都会の青年の交流の場としてつくられたユースホテルや農協と役場が一緒になった庁舎があります。この町には、新しい町づくりの息吹が回想している。コミ...... (1971年 貯蓄増強中央委員会 制作)
|
フランスはぶどうの村で (KAVL) (16ミリフィルム) |
フランスハブドウノムラデ 泰西名画を思わすような牧歌的なフランスのぶどうの村、昔ながらの地主と小作、ドイツから来ている出稼ぎ青年、トラクターのそばを荷車をひいていく若者など、この映画では、古いものと新しいものが共存し、しかもそれ...... (1966年 桜映画社 制作)
|
山のこだま (KAVL) (16ミリフィルム) |
ヤマノコダマ 熊本県の山深い町に生まれた中学校のリード合唱団が、若い先生の熱心な指導と生徒たちの努力で全国大会で1位を勝ち得、さらにこどもたちの熱意は親をも動かし、町ぐるみの大合奏団に発展していく。この映画は、その過程を描きながら、...... (1972年 制作)
|
コミュニティ作りの基礎 (KAVL) (16ミリフィルム) |
コミュニティヅクリノキソ 私達は新しい都市的環境の下で自主性と個別性を享受するようになり、地域の実態に即したやり方を示唆。 (1971年 東映 制作/第四小学校PTA 他)
|
素顔のイギリス (KAVL) (16ミリフィルム) |
スガオノイギリス 家庭と教育、社会福祉、老人問題、住宅問題、職業観、余暇の使い方など、古いものを大切にし、かつ合理的な英国人の国民性とその家庭観は、安定経済に入りつつあるこれからのわたし達にとって学ぶところが多い。共稼ぎの夫婦の日...... (1966年 桜映画社 制作)
|
自分は自分、人は人 (KAVL) (16ミリフィルム) |
ジブンハジブンヒトハヒト 人の災難を見て見ぬふりをし、自分さえよければよいという風潮がつよい今日、社会を正しくしていくことの大切さを考える。 (1982年 東映 制作)
|
熱帯に賭ける夢 〜アジア太平洋からのリポート〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ネッタイニカケルユメ アジアタイヘイヨウカラノリポート 環境か開発か……難しいテーマを抱きながら、心の通った、実りある国際協力とは何かを、NGOの最前線で活躍する日本人ボランティアたちの姿を通して考えます。 (1991年 映像同人 制作/ナレーター
森 篤夫
リポーター
岡本 富士太)
|
ふだんぎのままで 〜心のふれあいを求めて〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
フダンギノママデ ココロノフレアイヲモトメテ このビデオは、「ふだん記グループ」の人々の活動を通して、中高年の方々が生きがいを求め、人生を楽しく過ごすてだての一つを提案します。 (テイクシステムズ 制作/リポーター
相沢 早苗)
|
むいむいはたおり教室活動記録 (KAVL) (VHSビデオ) |
ムイムイハタオリキョウシツカツドウキロク 「むいむい はたおり教室」の10年間の活動と、その中で得た土浦・つくば周辺に伝わる農家の機織り技術を映像にまとめたものです。 (1999年 茨城ビデオパック 制作/ナレーション
松岡 樺生留 他)
|
寝たきり老人のゼロ作戦 @寝たきり老人ゼロをめざして (KAVL) (VHSビデオ) |
ネタキリロウジンゼロサクセン 1 ネタキリロウジンゼロヲメザシテ 西暦2000年には日本の寝たきり老人の数が百万人と言われるなか、ヨーロッパではほとんど寝たきり老人は存在しないと言う。事実ならば、日本の何が大量の寝たきりを作...... (NHKソフトウェア 制作)
|
寝たきり老人のゼロ作戦 A生きる意欲を支えるもの (KAVL) (VHSビデオ) |
メタキリロウジンゼロノサクセン 2 イキルイヨクヲササエルモノ 寝たきりは老人病の温床でもある。寝たきり老人とならないために、苦痛に堪えてリハビリに励む。リハビリは機能回復のための長くて辛い儀式である。しかし、リハビリだけでは、根...... (NHKソフトウェア 制作)
|
寝たきり老人のゼロ作戦 B地域ケアの実現 (KAVL) (VHSビデオ) |
エンタキリロウジンゼロサクセン 3 チイキケアノジツゲン 寝たきり老人問題では、いま家族の存在が見直され始めた。しかし、寝たきり老人を抱える家族の苦痛は余りにも大きすぎる。現実的な解決の道はどこにあるのか?広島県御調町で行われ...... (NHKソフトウェア 制作)
|
ここが知りたい!介護保険 〜みんなで支える老後の安心〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ココガシリタイ カイゴホケン ミンナデササエルロウゴノアンシン 高齢社会を迎えたいま、介護は誰でもが直面する問題となっています。たとえ、自分や自分の家族に介護が必要となっても、希望が尊重され、自立した生活を続けることができる―...... (2000年 (社)日本広報協会 制作/キャスター
福島 敦子
ナレーター
村上 文子)
|
まなびが創る 新たなかけ橋 まなびピア広島’99 (KAVL) (VHSビデオ) |
マナビガツクルアラタナカケハシマナビピアヒロシマ99 「まなびが創る 新たなかけ橋」をテーマに開催された第11回全国生涯学習フェスティバル・まなびピア広島’99の記録です。 (第11回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作/河村 建夫
三好 章 他)
|
高志のくにから ひろがる学び まなびピア’94 (KAVL) (VHSビデオ) |
コウシノクニカラヒロガルマナビマナビピア94 「高志のくにから ひろがる学び」という課題で開催された大会の映像記録です。 (第6回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作/中沖 豊
岡崎 トミ子 他)
|
学べば そこは未知の国 まなびピア’92inみやぎ (KAVL) (VHSビデオ) |
マナベバソコハミチノクニマナビピア92インミヤギ 宮城県で行われた「ようこそ 未知の国へ」という課題で開かれた公演をそのままビデオにしています。 (第4回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作/本間 俊太郎
白石 かずこ 他)
|
「まなび」でひらく、北のふるさと まなびピア’95 北海道 (KAVL) (VHSビデオ) |
マナビデヒラクキタノフルサトマナビピア95ホッカイドウ 北海道で行われた「まなび」でひらく、北のふるさとという課題で開かれた大会の映像記録です。 (第7回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作/堀 達也
島村 宜伸)
|
未知のわたしと出会う道 まなびピア福岡’96 (KAVL) (VHSビデオ) |
ミチノワタシトデアウミチマナビピアフクオカ96 福岡で行われた「未知のわたしと出会う道」という課題で開催された大会の映像記録です。 (第8回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作/西田 恭平
神田 紅 他)
|
「まなび」の環 わたし発 新潟発 まなびピア新潟’97 (KAVL) (VHSビデオ) |
マナビノワ ワタシハツニイガタハツマナビピアニイガタ97 新潟で行われた「まなび」の環 わたし発 新潟発 (見つけよう 育てよう わたしのまなび)という課題で開催された大会の映像記録です。 (第9回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作/利根川 裕
小椋 桂 他)
|
盲導犬 (KAVL) (VHSビデオ) |
モウドウケン 子犬が産まれてから、盲導犬になるまでの段階を細かく解説している。また、盲導犬の役割、大切さが良く分かるように解説しています。 ((財)関西盲導犬協会 制作)
|
寝たきりにならないために・させないために 〜寝たきり老人ゼロ作戦〜 全2巻(KAVL) (VHSビデオ) |
ネタキリニナタナイタメニサセナイタメニ ネタキリロウジンゼロサクセン 寝たきりになると生活行動が他人の意思によって行われることになり、病状は悪化し、ボケをひきおこしやすくなる。このような寝たきりの原因と予防について解説している。寝...... (保険福祉・政策情報センター 制作/天本病院院長 天本 弘 他)
|
痴呆性老人の家庭介護
第1巻 痴呆の理解と支援サ〜ビス
第2巻 家庭介護の実際 全2巻 (KAVL) (VHSビデオ) |
チホウセイロウジンノカテイカイゴ1 チホウノリカイトシエンサービス2 カテイカイゴノジッサイ 痴呆の症状は十人十色、それぞれみんな違っていますし、一人の人間の症状を見ても、時間・場所・状況によって、違った反応が出てきます。介...... (社会福祉医療事業団 他 制作/特別老人ホーム 他)
|
ビデオ厚生白書 小春ちゃんの人々 (KAVL) (VHSビデオ) |
ビデオコウセイハクショ コハルチャンノヒトビト この作品は「家族と社会保障」をテーマに、どこにでもある家族の生活の様子を中学三年生の小春ちゃんの目を通して見た、コメディタッチのドラマです。介護や年金、育児など家族みんながそれぞれ...... (1996年 岩波 制作/柳田 小春 他)
|
わかりやすい家庭介護シリーズ 住宅改造のくふう (KAVL) (VHSビデオ) |
ワカリヤスイカテイカイゴシリーズ ジュウタクカイゾウノクフウ 日本の住宅は段差があったり廊下が狭かったりと、高齢者や障害のある方の日常生活を困難にしています。住宅改造は日常生活の自立を促進し、介護者の労力軽減にもつながります。...... (1996年 岩波 制作/リポーター
松丸 智子 他)
|
できることからひとつずつボランティア はじめの一歩 (KAVL) (VHSビデオ) |
デキルコトカラヒトツヅツボランティア ハジメノ1ポ ボランティアはしたいが、どういう風に登録すればいいか分からない等ボランティアに対する疑問に答えていきます。また、知られていないボランティア活動もいくつか紹介しています。 ((社)日本広報協会 制作/野沢 広子
肥後 領司 他)
|
学び 交流 そして喜び 〜住民参画と公民館活動〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
マナビコウリュウソシテヨロコビ ジュウミンサンカクトコクミンカンカツドウ 地域住民の学習や交流の場として大切な役割を担う公民館。ここでは公民館を活用した地域活動を紹介。市で発行する子育て情報誌「子育て便利帳」製作、市民が企画す...... (リュック 制作)
|
みんなちがって みんないい 〜ボランティア活動の新しい展開〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ミンナチガッテミンナイイ ボランティアカツドウノアタラシイテンカイ このビデオは、「つたえたい ボランティアのハート みんなちがって みんないい」をテーマに開催された「第6回全国ボランティアフェスティバルやまぐち」で発表された4...... (NHKエデュケーショナル 制作/中村 實枝 他)
|
寝たきりにならないために 〜長寿社会 豊かな老後を〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ネタキリニナラナイタメニ チョウジュシャカイ ユタカナロウゴヲ 寝たきりという言葉は、欧米にはなく、日本だけにしかありません。平成13年度に制定された寝たきりゼロへの10か条の趣旨と基本方針に基づいて、寝たきりにならないためにはど...... ((社)日本広報協会 制作/東京大学医学教授 折茂 肇 他)
|
福祉ってなんだろう (KAVL) (VHSビデオ) |
フクシッテナンダロウ 総合福祉施設「天竜厚生会」での高校生・母と子のグループの研修のようすをビデオにしています。 制作/ナレーション
鈴木 昭義 他)
|
飛べ一円玉モルジブへ (KAVL) (VHSビデオ) |
トベ1エンダマモルジブヘ あなたは、モルジブという国を知っていますか。昭和54年夏「くろしおキャンプ」が開かれました。そのキャンプの中で「新宿働く青年を友とする会」をかわきりに発展した机の中等に入っている一円玉を集めて日本のお...... ((財)勤労青少年グループワーク協会 制作/名古屋市青年団体協議会会員 他)
|
世界は友だち 〜国際社会で活躍する日本人〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
セカイハトモダチ コクサイシャカイデカツヤクスルニホンジン この作品では、「人権難民支援」「政府開発援助」「国連」「民主化支援」「平和協力」「世界経済への協力」の各分野で国際的に活躍する日本人を紹介します。 (毎日映画社 制作)
|
楽寿の園のボランティア (KAVL) (VHSビデオ) |
ラクyジュノソノノボランティア ナーシングホーム「楽寿の園」は、65歳以上の身体、精神に障害をもった人々のいる施設です。その施設の説明や施設を支えるボランティアの人々を紹介しています。 (社会福祉法人 楽寿会 制作/有馬 良建
有馬 孝子 他)
|
ボランティアの輪 〜社会奉仕活動センターの展開〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ボランティアノワ シャカイホウシカツドウセンターノテンカイ 枚方市のボランティア団体(あゆみ、やわらぎなど)を紹介し、詳しく業務内容を解説していきます。 (1987年 枚方市社会福祉協議会 制作/小村 正子
北 友子 他)
|
広がる緑のボランティア (KAVL) (VHSビデオ) |
ヒロガルミライノボランティア どうして森林がうばわれていくのか?そして現代の私たちには何が出来るのかを日本人69人から成る植林ボランティアツアーを取材して製作されたビデオです。 (タイムスタッフ 制作/ロドルフォ・Q・アドバヤニ 他)
|
地域の活性化
自ら考え 自ら行う地域づくり (KAVL) (VHSビデオ) |
チイキノカッセイカミズカラカンガエミズカラオコナウチイキヅクリ 鳥取県境港市、栃木県栃木市、山梨県川口湖町、群馬県上野村、岐阜県上石津町をリポーターが訪れ、地域の活性化を自ら考え、自ら行う地域づくりについてインタビューしていま...... ((社)日本広報協会 制作/桜井 薫
小林 完吾 他)
|
お年寄りの在宅介護入門 (KAVL) (VHSビデオ) |
オトシヨリノザイタクカイゴニュウモン このビデオでは、介護を受けるお年寄りのよきパートナーであるホームヘルパーに焦点を当て、心の通った会話の大切さ、介護面での注意点、あるいは福祉サービスの活用法などを理解していただくことを目的に制...... ((社)日本広報協会 制作/ケースワーカー
安達 弘子 他)
|
平成8年度 衛星通信利用による公民館等の学習機能高度化推進事業 衛星通信利用による公開講座[21世紀の高齢社会とまちづくり](KAVL) (VHSビデオ) |
ヘイセイ8ネンド エイセイツウシンリヨウニヨルコウミンカンナドノガクシュウキノウコウドカスイシンジギョウエイセイツウシンリヨウニヨルコウカイコウザ 21セイキノコウレイシャカイトマチヅクリ 文部省の衛星通信利用による公...... (北海道地域衛星通信利用促進協議会 制作/北海道大学 高等教育総合センター 生涯学習計画研究部助教授 笹井 宏益 他)
|
NGO国際貢献 はばたけ!21世紀を担う青年たち (KAVL) (VHSビデオ) |
エヌジーオー コクサイコウケン ハバタケ21セイキヲニナウセイネンタチ パプアニューギニアのラバウルで、活躍するラバウル開発団とミャンマー開発団を取り上げ取材しています。 (タイムスタッフ 制作/荏原 美知勝
永井 広 他)
|
ボランティア 〜新しい自分の発見〜 ボランティアでいきいき人生 (KAVL) (VHSビデオ) |
ボランティア アタラシイジブンノハッケン ボランティアデイキイキジンセイ 今、ボランティアが話題になっています。いくつかのボランティア活動を紹介し、年代問わずボランティア活動が出来ることを実写を交えて解説しています。 ((社)日本広報協会 制作/渡辺 一雄
谷合 麻紀 他)
|
細井夫妻と仲間たち (KAVL) (VHSビデオ) |
ホソイフサイトナカマタチ 目で見るボランティア活動全国ビデオコンクールで特別賞に選ばれた作品です。細井さんは、首の骨を痛めて、寝たきりになり、奥さんも7年前に下半身不随の状態になっています。その二人を支えるボランティアの仲間をまじえて...... 制作/細井夫妻 他)
|
平成11年度 経済企画庁 ボランティア推進事業
「ボランティア・わっはっは」 (KAVL) (VHSビデオ) |
ヘイセイ11ネンド ケイザイキカクチョウ ボランティアスイシンジギョウ ボランティアワッハッハ 東京都八王子市の知的障害者のための作業所「結の会」を取り上げ製作されています。「結の会」の活躍や八王子高等学校のボランティアの...... (キャバレット 制作/浜口 竜太
斉藤 秀貫 他)
|
平成11年度 経済企画庁 ボランティア推進事業「スマイル(SMILE)」 (KAVL) (VHSビデオ) |
ヘイセイ11ネンド ケイザイキカクチョウ ボランティアスイシンジギョウ スマイル ボランティアを楽しく自ら進んでやるボランティアを見つけ出していくビデオです。この作品は、各自が自ら進んで行うボランティアを見つけ出す姿を描いて...... (経済企画庁 制作/田代・中條さん 他)
|
@亀の歩みでいいじゃない! おんなの目が街を変える
A手をさしのべて
Bまちを伝える人〜
C1枚のTシャツがボランティア基金に (KAVL) (VHSビデオ) |
カメノアユミデイイジャナイ オンナノメガマチヲカエル テヲサシノベテ マチヲツタエルヒト 1マイノティーシャツガボランティアキキンニ @障害者の人々は、駅などで大変な苦労をしています。その人たちを支援するボランティア団体を...... (みんなの目で大阪の街を創る会 他 制作/三好 桂子
塩原 慶子 他)
|
@わたしがする、わたしたちでできる
Aアジアの中の私たち
B生活習慣の伝達から心の交流へ
Cやすらぎと安心を (KAVL) (VHSビデオ) |
ワタシガスルワタシタチデデキル アジアノナカノワタシタチ セイカツシュウカンノデンタツカラココロノコウリュウヘ ヤスラギトアンシンヲ @ボランティアは特別な意識を持たずに、誰にでも出来るという事、楽な気持ちで出来るという事...... (草津コミュニティ支援センター 他 制作/荒川 茂美
伊従 直子 他)
|
@やったね!ボランティア賛歌
A誰にでもできるボランティア
B街は七色〜忍者街を走る〜笠岡の秘宝を探せ
Cい・き・い・き 高齢者ボランティア (KAVL) (VHSビデオ) |
ヤッタネボランティアサンカ ダレニモデキルボランティア マチハナナイロ ニンジャガイヲハシル カサオカノヒホウヲサガセ イキイキコウレイシャボランティア @けやきの郷「初雁の家」が、クリスマスコンサートを開催します。そ...... (日本青少年音楽団体協議会 他 制作/佐々木 敏宏
宇野 均恵 他)
|
@地域にひらく愛
A思い出宅配便
B老い楽しく いきいき 人・色・心 (KAVL) (VHSビデオ) |
チイキニヒラクアイ オモイデタッキュウビン オイタノシクイキイキヒトイロココロ @ボランティアはたくさんあります。しかし、ボランティアを見ていく上で、「特別な人」という見方をしている人も少なくないはずです。この作品は、そんな「特別...... (記録サークル・テレカメ 他 制作/杉本 賢司
碇 幸恵 他)
|
@きこえなくても踊ろうよ
A’99ほっとではあとな体験キャンプ
Bさあ出かけようボランティアといっしょに
C送迎サービスボランティアグループ南の風 (KAVL) (VHSビデオ) |
キコエナクテモオドロウヨ 99ホットデハアトナタイケンキャンプ サアデカケヨウボランティアトイッショニ ホウソウサービスボランティアグループミナミノカゼ @視聴覚障害の人々が、阿波踊りを踊るにあたり、数名のボランテ...... (レッドべレーズ 制作/井上 安博
金森 美智子 他)
|
高齢者から学び、ともに生きる (KAVL) (VHSビデオ) |
コウレイシャカラマナビ トモニイキル 加齢が引き起こす心身の変化や高齢者への社会福祉の現状を解説しながら、高齢者には支援が必要である事に気づかせ、実際に街の中で困っている高齢者をどのように助けたらよいのか具体的に紹介した作品です。 (1999年 NHKソフトウェア 制作/東京都品川区立戸越台中学校 他)
|
名刺のいらない仲間たち 〜サラリーマンのボランティア活動〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
メイシノイラナイナカマタチ サラリーマンノボランティアカツドウ サラリーマンのボランティアへの参加意向はアンケート調査などで非常に高く、一方企業では、社会的貢献の一環として、社員のボランティア活動を支援する動きが広がりを見せていま...... (1997年 東京シネ・ビデオ 制作)
|
ボランティアガイド・シリーズ 〜教育・環境・国際協力編〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ボランティアガイドシリーズ キョウイクカンキョウコクサイキョウリョクヘン どんな活動を、どこで、どのように……本シリーズは、「ボランティア活動をしたいのだが」という人々に、ボランティアの実践的知識と多くの情報を提供します。 (1993年 東映 制作)
|
ボランティアガイド・シリーズ 〜障害者編〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ボランティアシリーズ ショウガイシャヘン 体に障害のある人の立場に立つと、自分たちの町も意外に不便なことが分かる。更に視野を広げると、日本で学び、働いている外国人が生活習慣の違いなどから困惑している様子も見えてくる。そして海外に...... (1993年 東映 制作)
|
ボランティアガイド・シリーズ 〜高齢者編〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ボランティアガイドシリーズ コウレイシャヘン ボランティア活動は、今や非常に身近なものになった。お年寄りに目を向けると、そこからもボランティア活動が始まる。寝たきりや痴呆のお年寄り……。高齢化が進むと健康なお年寄りでさえ様々な...... (1993年 東映 制作)
|
はじめてをはじめてみよう 〜ボランティア活動入門〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ハジメテヲハジメテミヨウ ボランティアカツドウニュウモン ボランティアという言葉を聞いて、あなたは何が浮かびますか?「大切なことだけど、自分にはちょっと…」と思っていませんか。でも、結論を出すのはちょっと待ってください。あなた...... (1998年 東京シネ・ビデオ 制作)
|
いま女性が拓くふるさとの明日 シンポジュウム和歌山会議 コント発表・交流会 (KAVL) (VHSビデオ) |
イマジュオセイガヒラクフルサトノアシタ シンポジュウムワカヤマカイギ コントハッピョウコウリュウカイ シンポジュウム和歌山会議のコント発表会・交流会の様子をビデオにしています。 (あしたの日本を創る協会 制作/宮本 豊子 他)
|
いま女性が拓くふるさとの明日 シンポジュウム和歌山会議 パネルディスカッション (KAVL) (VHSビデオ) |
イマジョセイガヒラクフルサトノアシタ シンポジュウムワカヤマカイギ オアネルディスカッション 和歌山会議のパネルディスカッションの様子をビデオにしています。 (あしたの日本を創る協会 制作/宮本 豊子 他)
|
いま女性が拓くふるさとの明日 シンポジュウム和歌山会議 まちづくり講座 (KAVL) (VHSビデオ) |
イマジョセイガヒラクフルサトノアシタ シンポジュウムワカヤマカイギ マチヅクリコウザ シンポジュウム和歌山会議「まちづくり講座」についての公演の様子をビデオにしています。 (あしたの日本を創る協会 制作/宮本 豊子 他)
|
社会福祉 〜障害者とともに歩む〜 思いやりを行動に (KAVL) (VHSビデオ) |
シャカイフクシ ショウガイシャトトモニアユム オモイヤリヲコウドウニ 障害を持つ人々に対して、健常者が出来る事、そして現在障害を持つ人々が日々生活する中でどれくらい不自由しているかなど実録にて解説しています。 ((社)日本広報協会 制作/木村 哲彦
木下 洋二 他)
|
やさしさを行動に 〜ふれあいへのステップ〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ヤサシサヲコウドウニ フレアイヘノステップ 障害を持つ人々に対し、私たちの出来る手助け、またどういう事からはじめていったらいいかなど、実際に障害者の人々の話を参考にして製作されたビデオです。また、障害者の人々の働いている職場も訪問...... (高知県健康福祉障害福祉課 制作/松岡 弘
山中 睦子 他)
|
国際交流 〜草の根外交〜 地域ぐるみの交流アラカルト (KAVL) (VHSビデオ) |
コクサイコウリュウ クサノネガイコウ チイキグルミノコウリュウアラカルト 長野県の中学・高校・短大生が夏休みを利用してアメリカに留学して、そこで学んだことや影響を受けたこと等の体験談を聞き、また、現在日本に留学している外国人の暮ら...... ((社)日本広報協会 制作/馬上 慎司
馬上 美恵子 他)
|
社会教育施設とボランティア (KAVL) (VHSビデオ) |
シャカイキョウイクシセツトボランティア 今、多くのボランティアが社会教育施設にて活動を行なっています。現在のボランティア活動には、どのような種類があるのか、仕事現場を実際に体験するビデオです。 (シネ・ジャーナルプロダクション 制作)
|
平成8年度 衛星通信利用による公民館等の学習機能高度化推進事業 (KAVL) (VHSビデオ) |
ヘイセイ8ネンド エイセイツウシンリヨウニヨルコウミンカンナドノガクシュウキノウコウドカスイシンジギョウ 〜衛星通信利用による公開講座(現代ボランティア論)〜 広島で行なわれた11/23・24、12/1の3日間の衛星...... (広島県衛星通信利用推進協議会 制作/木曽 功
岡本 裕子 他)
|
豊かな時をつくるために 余暇 〜意識改革のすすめ〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ユタカナトキヲツクルタメニ ヨカ イシキカイカクノススメ 「教育ボランティア」の活動は、博物館内にある探検館を中心に子供たちの質問に答えたり見学の案内をすること。ハンディキャップを持った人々の役に立ちたいと始めた運転手など、あらゆるボ...... ((社)日本広報協会 制作/鵜飼 久美子 他)
|
学びごころ 伝えよう かがやく あすへ世界へ まなびピア石川 2002 開催の記録 (KAVL) (VHSビデオ) |
マナビゴコロツタエヨウカガヤクアスヘセカイヘ マナビピアイシカワ 2002 カイサイノキロク 石川で行われた「学びごころ 伝えよう かがやく あすへ世界へ」という課題で開かれた大会の映像記録です。 (第14回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 制作)
|
男たちの居場所づくり 家庭や地域を見なおそう(KAVL) (VHSビデオ) |
オトコタチノイバショヅクリ カテイヤチイキヲミナオソウ 男性たちの“家庭や地域に参加する意欲“は未だ弱いのが現状です。この作品には、家庭や地域に積極的に関わり、そこに「居場所」を見出した男性たちが登場します。男性たちのこうした体験...... (2001年 東映 制作/脇田 能宏 他)
|
豊かな心を育てる体験活動 〜地域と連携する学校〜 (KAVL) (VHSビデオ) |
ユタカナココロヲソダテルタイケンカツドウ 〜チイキトレンケイスルガッコウ〜 小学校や中学校において、教職員の方々が中心となり、地域の方々と連携して様々な体験活動を展開する様子を紹介しながら、学校の今後の在り方を示唆するものとなっ...... (株式会社 リュック 制作)
|
豊かな心を育てる体験活動 〜地域と連携する学校〜 (高校FL) (VHSビデオ) |
ユタカナココロヲソダテルタイケンカツドウ 〜チイキトレンケイスルガッコウ〜 小学校や中学校において、教職員の方々が中心となり、地域の方々と連携して様々な体験活動を展開する様子を紹介しながら、学校の今後の在り方を示唆するものとなっ...... (株式会社 リュック 制作)
|
NGO国際貢献 はばたけ!21世紀を担う青年たち (KAVL) (VHSビデオ) |
エヌジーオー コクサイコウケン ハバタケ21セイキヲニナウセイネンタチ パプアニューギニアのラバウルで、活躍するラバウル開発団とミャンマー開発団を取り上げ取材しています。 (タイムスタッフ 制作/荏原 美知勝
永井 広 他)
|
バリアフリー社会を考えるシリーズ 車椅子の人に出会ったら(高校FL) (VHSビデオ) |
バリアフリーシャカイヲカンガエルシリーズ クルマイスノヒトニデアッタラ 具体的な事例をドキュメントし、若者たちの擬似体験を通して、バリアフリー社会を目指し、バリアを取り除いていこうという意識を高めます。 (東映株式会社 教育映像部 制作)
|
バリアフリー社会を考えるシリーズ 目の不自由な人に出会ったら(高校FL) (VHSビデオ) |
バリアフリーシャカイヲカンガエルシリーズ メノフジユウナヒトニデアッタラ 具体的な事例をドキュメントし、若者たちの擬似体験を通して、バリアフリー社会を目指し、バリアを取り除いていこうという意識を高めます。 (東映株式会社 教育映像部 制作)
|
バリアフリー社会を考えるシリーズ 耳の不自由な人に出会ったら(高校FL) (VHSビデオ) |
バリアフリーシャカイヲカンガエルシリーズ ミミノフジユウナヒトニデアッタラ 具体的な事例をドキュメントし、若者たちの擬似体験を通して、バリアフリー社会を目指し、バリアを取り除いていこうという意識を高めます。 (東映株式会社 教育映像部 制作)
|
君たちもできるボランティア (KAVL) (CD‐ROM ) |
キミタチモデキルボランティア ボランティアってなんだろう?・初めてのボランティアなど、ボランティアをもっと知るために、さまざまな場所でのさまざまなボランティア活動を多数紹介。実際にボランティア活動へ参加するための役立つ情報も盛り込...... (2001年 (財)日本経済教育センター 制作)
|
築こう!安全・安心なまちを−手をつなぎあう住民たち−(KAVL) (DVD) |
キズコウ!アンゼン・アンシンナマチヲ-テヲツナギアウジュウミンタチ- 身近な場所で、子どもが犯罪に巻き込まれる事件が跡を絶ちません。子ども達を守り、安心して生活できる環境を築くにはどうすればよいでしょうか。 このDVDは...... (2007年 制作)
|
明日への道しるべ 〜まちづくりにかける元気な女性たち〜(KAVL) (DVD) |
アスヘノミチシルベ マチヅクリニカケルゲンキナジョセイタチ 女性の元気が地域を活性化している事例が全国に見られることから、これから各地の優良事例を全国に普及するため、 内閣府男女共同参画局が、アドバイザー等を派遣するなど...... (2008年 制作)
|
野沢温泉村の燈籠祭り(KAVL) (DVD) |
ノザワオンセンムラノトウロウマツリ
時が磨き、土地が刻んだ記憶 長野県野沢温泉村 1.オープニング 2.野沢温泉村と燈籠祭り 3.祭りの準備 4.祭りの初日 5.祭り2日目/エンディング ...... (2010年 ソニーミュージックコミュニケーションズ 制作)
|
まだ見ぬまちへ〜石巻・小さなコミュニティの物語〜(高校FL) (DVD) |
マダミヌマチヘ イシノマキ・チイサナコミュニティノモノガタリ
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた石巻市門脇・南浜地区。被災直後から寄り合って暮らしはじめた人びとが、失われた地に「新しいコミュニティ」をつくりだすプロセスを6...... (2018年 監督・制作:青池憲司/製作:映画「まだ見ぬまちへ」の会 制作)
|